輪読ご担当者:田村 彩香 先生
日時:2019年7月6日(土曜日)
開催場所:龍谷大学深草キャンパス和顔館(wagenkan) 301教室
Chapter 4をご説明くださいました田村先生,ご準備とご発表ありがとうございました。忙しい時期に輪読のためにご準備いただきました。また, セメスター中のお忙しいところご参加いただきました皆さま, ありがとうございました。

今回のChapter 4ではInterpersonal meaning(対人的意味)に関してご説明いただきました。
輪読勉強会で利用しましたハンドアウトと使用した御本Chapter 4です。
9名の方にご参加いただきました。遠方からのご参加ありがとうございました。

このような練習問題をしました。ここの田村先生のご解説と参加者皆さんからの補足ご説明, かなり面白かったです。
Mood Blockとは何か?→
(1) Subject + Finite の部分
(2) センテンスの中で(意味的に?)重要な部分=Mood Block
このお写真(c) のセンテンスの中にある"would not" はどう分析する?→[Finite - modal] ファイナイト・マイナス・モーダル
この場合, modalなのでpresent/ pastの解釈は入れないとする(?!?!)
[次の疑問]
"Finite"が無い文章は存在するのか(Finite は「無い」と分析できるのか)?
Finiteがかくれているのではなくて?
例 (p. 97)
Play squash !
No Subject No Finite Predicator Complement
[ Mood Block ] [ Residue ]
この部分のNo Finite = Finite 無い, これはいいのか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ここの練習問題も, とても面白い議論になりましたね。
(1) Interrogative mood
(2) Imperative mood (Subject とFiniteがないもの)
(3) Declarative mood (Subject + Finite の順番で書かれているもの)
練習問題を繰り返すことで徐々に理解し始めました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

さらに議論は深まります。
日本語ダイアローグを使い分析をしました。
Demanding goods and services
Giving information
Giving and demanding information
Giving goods and services
さて, どれが当てはまるのでしょうか?
(日本語の分析になると, とても複雑ですね.)
例
お題:「うーん。日本の動物セラピーね。」
これはどれに当てはまる?
Demanding goods and services
Giving information
Giving and demanding information
Giving goods and services
分析結果:
「ね。」
「うーん。」= 「入力された情報を自分の知識と照合する準備段階としてデコードしている」
「日本の動物セラピーね。」=モノローグ?
Giving information
【文責 長尾 明子(龍谷大学)】
Kommentare